サステナビリティ推進体制

サステナビリティ推進体制・ガバナンス

当社グループは2021年12月より、サステナビリティ推進委員会を設置しています。

本委員会は代表取締役社長を委員長とし、環境部門、社会部門、ガバナンス部門に分類してそれぞれに専門部会を配置する構成としています。

本委員会では、サステナビリティに関する目標や戦略を審議し、年間の事業計画を立案、運用いたします。また原則として年に1回、サステナビリティ推進委員長が全体の取り組み状況を評価し、必要に応じて見直しの指示を行います。

企業を取り巻く環境は大きく変化しており、気候変動関連をはじめとする重要な経営課題があらためて認識されています。本委員会の設置は、今後のサステナビリティ経営推進の新たな枠組みを構築することを目的としたものです。

サステナビリティ推進体制

サステナビリティ推進委員は取締役会の配下に構成され、さらに配下にエーアンドエーマテリアルグループを配置しています。サステナビリティ推進委員会は代表取締役社長を委員長として、E:環境部門、S:社会部門、G:ガバナンス部門に分類してそれぞれに専門部会を配置しています。E:環境部門は責任者を建材事業本部管掌役員、副責任者を工業製品事業本部管掌役員とし、地域コミュニケーション専門部会、環境管理専門部会を配下に置いています。S:社会部門は責任者を総務部管掌役員として、安全衛生専門部会、品質保証・新規開発専門部会、人権専門部会を配下に置いています。G:ガバナンス部門は責任者を内部統制・リスクマネジメント本部管掌役員とし、ガバナンス・コンプライアンス専門部会、ディスクロージャー専門部会を配下に置いています。加えて、サステナビリティ推進委員会直下にグループ会社部会を責任者を経営企画部管掌役員として配置しています。また、これらにオブザーバーとして監査役を配置しています。