ホーム
免震装置とは
免震装置と耐火被覆
護免火シリーズ
残留変位への対応
設計上の留意点と不具合事例
設計から施工までの流れ
耐火構造認定一覧
ホーム
免震装置とは
免震装置と耐火被覆
護免火シリーズ
残留変位への対応
設計上の留意点と不具合事例
設計から施工までの流れ
耐火構造認定一覧
残留変位への対応
「免震装置を含む柱」の耐火構造認定は、免震装置の変位が0の状態で評価しています。
残留変位への対応については、耐火被覆の特性に応じた設計をお願いします。
残留変位を想定した耐火被覆の設計手法例
1.
変位による耐火性能の減少が少ない耐火被覆システムを選定する。【多段積層型】
【多段積層型護免火】は、免震装置に50mmの残留変位が生じても耐火被覆に隙間ができません。
3時間の耐火性能を確認
【条件詳細は技術レポート(その1)参照】
2.
残留変位に応じた耐火材を付加した耐火被覆材を使用する。【パネル型】
(耐火被覆材の厚さに残留変位分の厚さを加えるなど)
【パネル型護免火】に50mm幅の耐火補強材を取り付けて、70mmの変位を想定して耐火性能を確認
3時間の耐火性能を確認
【条件詳細は技術レポート(その2)参照】
■技術レポート
残留変位を想定した免震耐火被覆システムの耐火性能(その1)[PDF]
残留変位を想定した免震耐火被覆システムの耐火性能(その2)[PDF]