マテリアルバランス/環境保全の主な取り組み
マテリアルバランス
当社グループでは、事業活動における様々な環境への影響を把握、管理して、天然資源、副産物の有効利用や環境負荷の低減等に努力を続けています。

事業場活動に伴う環境負荷の全体像
INPUT
生産工場のエネルギー使用量
当社グループでは生産工場におけるエネルギー使用量が全エネルギーの98%を占めます。そのため、各生産工場でのエネルギー管理が重要となります。
2020年度の生産工場のエネルギー使用量は前年度比11.8%減少しました。エネルギーのベースとなる電気、燃料も前年度からほぼ同率減少しています。
2020年度は生産工場の多くがコロナ禍による出荷数量減に伴い、過度な在庫を持たないよう前年度から生産数量を大幅に減らしたため、全体的なエネルギー使用量は減少しました。主要工場である㈱エーアンドエー茨城および㈱エーアンドエー大阪でも同様の出荷傾向で、生産調整を行いました。

水資源
当社グループの生産活動(生産品種および生産工程)は水資源と密接な関連があり、水資源の有効活用に向けた取り組みを実施しております。製造に多量の水を使用する㈱エーアンドエー茨城および㈱エーアンドエー大阪で水資源の使用量の削減に努め、循環利用を行っていきます。

産業副産物の再資源化
当社グループでは、建築廃材等の産業副産物を原料として再資源化しています。2020年度の量は約12千tonで、当社グループが産業廃棄物として排出している総量を大きく上回っています。また、製品の切断端材を原料として使用できるよう加工し、再資源化を図って環境負荷低減に大きく貢献しています。
廃棄する場合もセメント原料等へのリサイクルを積極的に推進しています。

OUTPUT
当社グループの製品は、設計・開発段階から生産、販売等を通じて、最終的にその製品が廃棄されるまでの間に、様々な環境影響を及ぼします。これらによる地球温暖化、大気汚染、水質汚濁や天然資源の枯渇等、様々な環境影響を及ぼす環境負荷を認識し、省エネルギー活動や生産工場周辺への悪臭、排水や騒音等の影響を低減するための取り組みを行っています。
温室効果ガスの削減
当社グループでは、地球温暖化に関与する温室効果ガス(CO2)の排出量の調査を継続して行っています。CO2排出量は生産量の増減により影響を受けるため、生産工場においては原単位の把握および管理も行っています。
特に主要工場である㈱エーアンドエー茨城および㈱エーアンドエー大阪においては中期的に目標を定めて管理を徹底しています。空気や蒸気類の漏れ防止や、徹底した日常管理や省エネルギー機器の随時導入等を進め、エネルギーの削減に継続して取り組んでいます。
2020年度の当社グループにおけるCO2総排出量(基礎排出係数換算)は36,023ton-CO2(生産工場で35,268ton-CO2)となり、前年度比12.1%減(生産工場で12.4%減)となりました。また主要2工場のCO2排出量原単位は、前年度から2.0%増(2016年度比で10.3%減)と微増となっており、コロナ禍における販売数量減、それに伴う生産数減の影響により生産性のロスによる原単位増となりました。今後も効率的な生産体制を追求しながら、エネルギー削減効果が表れるよう努めてまいります。


産業廃棄物排出量の削減
2020年度の産業廃棄物排出量は前年度比3.0%増となりました。これは(株)エーアンドエー茨城でのコロナ禍における生産調整時間を利用した場内整理によるものと、朝日珪酸工業㈱の生産品種による影響です。
通常、生産量に比例して排出量も増減する傾向にありますが、場内整理を進め、原料に戻せる製品とそれ以外に分けながら、産業廃棄物削減に努めます。
一方、廃棄物のうち不良品が占める割合が少なくないため、不良率の低減は品質だけではなく環境面からも重要課題として廃棄物低減に努めています。今後も積極的にリサイクルを進め、産業廃棄物の埋立処分の削減を進めます。

PRTR対象物質の管理
当社グループでは、生産工場を中心にPRTR対象物質の排出抑制に取り組んでいます。2020年度は生産量減から対象物質排出量が減少しました。今後も対象物質の追加情報に注意しながら、原材料、副資材における対象物質使用量削減に努めます。
環境保全の主な取り組み
環境に配慮した輸送に関する状況
当社グループは陸上輸送が主流ですが、一部において海運を一定以上利用しCO2の排出量を削減することができました。2020年度もエコシップ・モダールシフト事業実行委員会様より「エコシップマーク」の使用を2年間継続する承諾をいただきました。
今後も継続して環境対策に貢献できる企業を目指し、地球環境にやさしい輸送に取り組みます。

コピー用紙の使用量削減
当社グループではコピー用紙使用量削減に向け、会議・打合せの席での紙資料配付の低減などの取り組みを実施しています。テレワークへの対応で2019年度に導入したMicrosoft365により、文書の電子化・クラウド化が進みました。
また、2020年度に立ち上げた業務効率化プロジェクト活動で、伝票類に使用した紙の集約化を検討し、2021年度からはさらに紙類の使用量削減を目指します。

想定される環境に関する緊急時対応
当社グループでは、各事業場において適宜防災訓練を実施し、初動対応ならびに緊急連絡体制など、緊急時における対応について確認しています。
生産工場では、危険物取扱い施設などでの事故発生(火災・爆発、漏洩)を想定した対応訓練を繰り返し行い、防災に関する継続的なレベルアップに努めています。また、自然災害(地震、津波)における防災訓練を実施しています。


環境に関する地域貢献
滋賀工場では毎年、近隣を流れる加領川周辺の草刈りを行っています。また、朝日珪酸工業㈱では毎月定期的に工場周辺の清掃を行っています。
環境苦情
地域よりご連絡いただいた環境情報については、できる限りすみやかに現地に出向いて状況を確認するとともに原因を調査し状況を説明して、当社に起因する場合には、改善策を実施しています。2020年度にご連絡いただいた環境苦情は水質汚濁、騒音各1件で、当社起因として対応いたしました。
事業場 | 種類 | 回答 |
---|---|---|
㈱エーアンドエー大阪 | 水質汚濁 | 近隣企業から水路が白濁していると連絡あり。場内床堀工事の際に発生した湧水が泥に混じって流れ出したもの。高槻市指導の下、湧水をノッチタンクで処理し、泥を沈殿してから排出し対応。 |
㈱エーアンドエー大阪 | 騒音 | 近隣住民から苦情あり。設備休転時に発生した警報音が音漏れ。シャッターを閉め対応。 |